• タグ別アーカイブ: 設定
  • zoneminderへONVIF対応ネットワークカメラを登録する方法

    zoneminderにONVIF対応のネットワークカメラを登録する方法です。「ONVIF対応のネットワークカメラ」と書きましたが結局のところは数千円で購入可能なスマートカメラです。

    USB接続のWebCamについては、別途登録方法を紹介します。

    追加を押下
    画面右上の電波のマーク(ONVIF設定)を押下
    「検出されたカメラ」をプルダウンから選択し、カメラ側に設定したユーザー名、パスワードを入力して次へ。
    対象のカメラがサポートする解像度やONVIFバージョン等が一覧表示されるので、好きな解像度を選んで「保存」を押下

    上記までで、zoneminderが自動検出したONVIFカメラの情報が、カメラ登録画面に反映されます。この時点ではまだ「zoneminderが機器情報から読み取った情報を登録画面に入れてくれた」だけの状態です。

    以下の一般設定~Miscまでの各画面で必要項目を入れて保存して登録完了となります。(左側のリンクを押してページ移動しても、入力値は保たれます)

    名前に適当な名前を入れてください。英語表記をお勧めします。また、ソースタイプには「Ffmpeg」、機能には「Mcord」を入力してください。また、その下の「有効化」チェックボックスはONにしてください。
    ONVIF検索結果から、「ソースパス」、「Method」が入力されているはずです。各々設定内容を確認してください。なお、MethodはUDPが好ましいですが、エラーが出る場合にはTCP等、他のプロトコルを選択して試してみてください。

    DecoderHWAccelNameと、DecoderHWAccelDeviceは、GPUエンコードの指定です。GPUエンコードをサポートしたハードウェアかつ、ffmpegがGPUエンコードをサポートした状態でコンパイルされているときは、指定可能です。

    「Storage Area」は、オプション画面から設定可能な「Storage Area」を選択します。デフォルトのままでも構いませんが、可能であれば、zoneminder用にのパーティションを選択してください(windowsで言うところの「データはDドライブに置く」みたいな感じです)。
    タイムスタンプは、お好みで編集してください。特に設定する必要はありません。
    「バッファ」の「画面バッファサイズ」は「60」あたりを入れておくといいです。あまり小さい値を設定すると、ログにワーニングが出て、「最低でもこのサイズにしてください」的なログが出ます。その場合には、指摘されたサイズ以上のバッファサイズを指定します。
    コントロールは、カメラをリモートからコントロール可能であれば設定します。(首振りとかを制御するようです。対応したカメラを持っていないので未検証ですが・・・・)
    最後に、「Misc」の値を確認して「保存」を押下して完了です。

    登録完了すると、以下画面のように、対象カメラからの録画が開始されます。ソース列にあるIPアドレスをクリックすることで、先ほどまで設定したカメラの設定画面を表示可能です。設定値を見直したい場合には、そちらから設定しなおしてください。

    他に、機能列で「Mcord」となっている箇所は、以下の何れかに変更することが可能です。

    用途に合わせて適宜選択してください。私の場合には「Mcord」での運用が多いです。

    Function意味
    Noneモニターは現在無効になっています。ストリームを表示したり、イベントを生成したりすることはできません。何も記録されません。
    Monitorモニターはライブストリーミングでのみ使用できます。画像分析は行われないため、アラームやイベントは生成されず、何も記録されません。
    ModectMOtion DEteCTtionの略。キャプチャされたすべての画像が分析され、モーションが検出された録画ビデオでイベントが生成されます。
    Recordモニターは継続的に記録されます。固定長のイベントは、従来のタイムラプスビデオレコーダーと同様に、モーションに関係なく生成されます。このモードでは、動きの検出は行われません。
    Mocordモニターは継続的に記録され、それらのイベント内でモーションが強調表示されます。
    NodecNo DEteCTtioの略。外部トリガーで使用するように設計された特別なモードです。 Nodectではモーション検出は行われませんが、外部トリガーで必要な場合はイベントが記録されます。

    以上でONVIF対応カメラの登録は完了です。